もちべアップ計画!!

ゲームの要素をゲーム以外の物事に応用し、ゲームみたいな生活にするのがこのブログの目的。

「フィードバックシステム」ゲーミフィケーションとは何?

仕事がつまらないのに、ゲームが楽しい。

仕事がゲームだったらいいのに、と思ったことはありませんが?

 


その問題をもしかしたらゲーミフィケーションが解決してくれるかもしれません。

 


まず、手始めに「ゲーミフィケーション」についての説明ですが、

簡単にいえば、「ゲームの要素をゲーム以外の所で使う」

ことをいいます。

 


ゲーミフィケーションという言葉は、2010年頃から広く普及しました。

さて冒頭で、「仕事」はつまらなくて「ゲーム」が楽しいと言いましたがその違いはどこなのでしょうか?

 


答えは、4つあります。

 


①「ゴール」

②「ルール」

③「フィードバックシステム」

④「自発」

 


具体例として、仕事を「介護サービス」、ゲームを「音楽ゲーム」にして、

詳しく説明します。

 

 

 

①「ゴール」

介護だと、「地域密着サービス」と言いますが、

何をすれば、密着したことになるのか分かりません。

音楽ゲームの場合だと、終了時にゲージがクリアーラインに届いているとステージクリアーという分かりやすくなっています。

 


②「ルール」

介護だと、「食事」「排泄」「入浴」の三大介護の他に、様々な雑務があるのと、やり方が人それぞれなので、ルールが複雑で分かりづらいです。

音楽ゲームだと、レーンに落ちてくる音符が「判定ライン」に来たタイミングでタップし、タイミングが合えば合うほど高得点になります。その、「操作」と「タイミング」が合っていると「グループゲージ」が上がります。

「グループゲージ」がクリアーラインに届いていると「ステージクリア」となります。

まぁ、文字にするとややこしいのですが、それを「図や絵などで説明」しているので、初めての人でも、瞬時に分かります。

 


③「フィードバックシステム」

介護だと、仕事をやっても「当然」というのがお決まりの感じで、「すごいね」とか「ありがとう」とがのフィードバックがありません。音楽ゲームだと、判定ラインのタイミングで、「評価」が変わるのと、「コンボ数」が表示されるので、内的モチベーションが生まれやすく楽しいです。

 


④「自発」

介護だと、上司の支持にある程度「従わないといけない」のと、急な「頼み事」が多いので、自分からやりたいとは思えません。

音楽ゲームだと、「曲を選べる」ことや、「難易度設定」、「オプション」ができるので、飽きにくいしなにより嫌になりません。

 

 


という感じで、4つご紹介しました。

次回は、どのようにして、「日常」を「ゲーム化」するかについて書きたいと思います。